https://sheepdog.co.jp/wp-content/uploads/2023/11/2022_12_28_18_44_ipasrobo.png
これは RPA の製品です。
ipaSロボの資料をダウンロード

ipaSロボ(アイパスロボ)とは

ipaSロボとは、株式会社デリバリーコンサルティングが提供しているRPAを活用した業務効率化ツールです。

RPAの導入におけるプログラミングなどの専門的な知識は不要となっており、手軽に導入することができます。

自動化したい業務をステップ単位でコマンド設定するだけで、業務の自動化が可能となります。

直感的に操作できる画面デザインとなっているため、初めてRPAツールを導入するという方でも、すぐに業務の自動化を実現するロボットを作成できます。

ipaSロボ(アイパスロボ)のおすすめポイント

スキル向上を支援

RPAは、操作性に優れたツールが増え、専門的な知識がなくても利用することができるケースも増えていますが、自動化する業務の選定や人材育成など、スムーズな導入が難しいこともあります。

ipaSロボでは、自動化に適している業務や、ロボットを作成・管理する人材の育成などについて、専門のコンサルタントがプランニングからサポートしてくれます。

オンライントレーニングによって、場所や時間を選ばず無料で自己学習をすることができます。

また、先任の講師によるWebコミュニケーションツールを活用したトレーニングも提供しています。

手軽にロボットを作成

ipaSロボでは、かんたんな操作でロボットを作成することができます。

画面上から作業ステップ単位で、どのような業務にロボットを作成するか、条件をどうするかといったコマンドを指定するだけで、専門的な知識がない方でもロボットを操作することが可能となります。

自動化できる業務は、ルーティーン業務はもちろん、突発的な作業にも対応しています。

ゼロベースからシステム開発を行うコストや、既存システムを改修する手間もなく、短期間かつ低コストでの業務自動化を可能とします。

充実のサポート体制

ipaSロボは万が一の際にも、サポート体制が優れているため、安心です。

操作方法がわからない場合でも、いつでも質問できるヘルプデスクが用意されているだけでなく、オンラインサポートも提供されています。

PCの画面を共有しながらサポートしてくれるため、安心して利用することができます。

幅広いシーンで活用できる

ipaSロボは、幅広いシーンで活用することができます。

経理・財務部門では、仕入れ先から送付される請求書を会計システムと突き合わせ、確認する作業などをRPAで自動化することができます。

人事・総務部門では、複数の採用サービス向けの求人票を一括で更新する作業や、従業員の入館証発行、更新作業などの自動化が可能です。

マーケティング・営業部門では、Webサイトの競合調査や、企業情報の取得やリストへの保存を自動化することができます。

[table “rpa” not found /]
ipaSロボの資料をダウンロード

ipaSロボの料金・価格

初期費用

要問い合わせ

月額費用

サブスク版フル機能:月額120,000円
サグスク版実行専用:月額30,000円
プロダクト版フル機能:2,160,000円
プロダクト版実行専用:540,000円

1ヶ月無料のトライアルライセンスあり

ipaSロボの評判・口コミ

以下のような口コミがありました。

ipaSロボの良い評判・口コミ

・直感的な操作でスクリプトを作成できる点

ipaSロボのその他の評判・口コミ

・システムが変わった際はメンテナンスが必須

ipaSロボを導入した結果に関する評判・口コミ

・RPA化を諦めていた業務の手前段階を自動化することができた

  • 満足度

    直感で操作できる

    良い点

    画面の操作が分かりやすく、システム担当者がいなくても使えるところです。

    改善点

    特にありません。

    導入して改善できた課題や効果

    直感的な操作で、専門的な知識が特になくてもいつもPCを使っていれば問題なく操作できるのがありがたいです。
    また、他社の製品では開けなかったものがipaSロボでは開くことができました。

  • 満足度

    導入サポートは活用したほうが良いです

    良い点

    複雑なプログラミングを組むのではなく、マウスやキーボードの操作を記録して自動化できるのは自分の使い方にはマッチしている

    改善点

    導入して改善できた課題や効果

    RPAの導入が初めてだったので最初にトライアルとして利用し、無料期間の間に自社のどんな業務をどのように自動化できるか相談に乗っていただきました。
    結果的にそのまま使い続けていて、あまり自分でやる必要を感じていなかったルーティン作業を自動化しています。